ガレージのある家
HOME
ブログ
コンセプト
プロフィール
ニュース
メディア
リンク
和モダンの住まい
CONTACT
業務案内 設計料金
和モダン 和風モダン
家具作品
建築作品
数寄屋造り

Japanese & Modern
和モダン

和モダンの住まい

武蔵

和モダンの住まいに数寄屋建築の伝統を生かす。

透明感のある凛とした佇まい、季節や時間の変化を心地よく感じることができる、空間性豊かな上質な住まいをご提案します。

木の佇まい

和モダンの住まいについて 建築家 佐藤健治のコラム

●和モダンの住まいについて考える


和モダンの住まいについて考えてみます。「和」は説明するまでもなく日本の伝統的な設え、「モダン」は現在のライフスタイルに合ったデザイン、その融合した言葉が「和モダン」です。フィンランドやスウェーデンなど北欧では北欧モダンの建築やデザインがありますが、自国の風土や培ってきたものを現在の生活に生かそうとすることは、とても豊かなことですね。伝統だけでは今の時代や生活になかなか合わないかもしれませんが、“モダン”と融合することによって、明るく軽やかで使い勝手のよいものになったり自由度が高くなったりと、相乗効果でとても魅力的になります。伝統も今も大切にしている矩須雅建築研究所の作品はほとんど和モダンの作品といえますね。一度しっかり整理したいと思っていましたので、これからブログで「和モダンの住まい」について色々お話をしたいと思っています。


和モダンの居間空間と椅子  平屋の和モダンの住まい

●和モダンの真、行、草


和風を考えるときに大切なのが「真行草」、漢字やお茶のお手前でおなじみですが、建築で云えば真は神社仏閣、行は書院建築、草は数寄屋や茶室といったところでしょうか。そう考えると「和+モダン=和モダン」にも同じ様に真行草があるはずです。矩須雅建築研究所では案を考える段階から「行」にするか、「草」で進めるか意識しています。空間の重心を下げて、しっとりと落ち着いた空間としたい場合は「行」を意識して、軽やかで空気の流れるような変化のある空間としたい場合は「草」を意識して設計したりします。

書斎や音楽のための空間は「行」を、開放的なリビングや浴室の場合は軽やかに「草」の感じでデザインをしています。さらには「行+草」を両方に使って絶妙なところで併せたりと色々工夫しています。このような造り方が「行」、こうすれ場「草」とはっきり言い切ることは難しいですが、意識しながら設計することによって、住まいに「深み」や心地よい「間」が生まれると考えています。

「深み」や「間」の概念こそ「和」の本質といえるのではないか考えています。和モダンの住まいを考える中で、このキーワードについても、これからお伝えしたいと思います。


暖炉とイームズチェアと和空間  和モダンを取り入れたバスルーム

●和モダン色々・その1


和モダンの住まいといっても、要望や敷地の状況によって様々です。

よい住まいを造るためには、まず敷地の可能性を最大限引き出すことがとても大切で、それを深めることで個性的で豊かな空間が生まれます。たとえば間口が狭く奥行きのある敷地の場合でも「町屋和モダン」というコンセプトで解決、立体的に考案して更に面白く。

ご存知の通り京町屋は間口が狭くとても奥行きがありますが、吹抜けがあったり、中庭があったりと、生活の中にとても豊かな空間があります。そして機能的で住みやすく落ち着ける、歴史の中で長い時間をかけて生まれた空間造りには、今の生活でも生かせる知恵や工夫がいっぱいです。

そこにずっと居て落ち着き、移動して楽しい、和風ならではの魅力を現在の住まいに生かしてゆきたいと考えています。

長屋的な和モダンの住まい  間口狭さを生かした和モダンの家
和モダンの住まい(川口の家より)

●和モダンの家具


和モダンの家具というと“民芸調”のイメージを持たれる方が多いと思います。

建築での和モダンのイメージとはだいぶ違いますね。ヨーロッパでは建築家が家具のデザインをすることが普通なのですが、日本で家具デザインをする建築家は私を含め本当に少数派なので、空間に合った和モダンの家具がなかなかないのが残念です。シンプルで低めのイタリア製のソファーが和モダンの空間にはよく合うので使ったりしますが、実はこのような家具も“禅スタイル”というコンセプトでつくられた和モダン家具だったりします。

矩須雅建築研究所は、家具は生活を豊かにする“アートピース”であるべきだと考えています。美しい曲線や形、質の高い皮や布の椅子を毎日使うなんて豊かですよね。「武蔵」はそんな思いをこめてデザインしたシリーズです。ウイスキーを楽しむための椅子とテーブルからはじまり、シリーズ化しました。

椅子は体に一番近い建築、とても大切なものです。一生の付合いになるようなお気に入りの家具と出会えたら幸せですね。


和モダン 禅スタイルの椅子  和モダン 禅スタイルのテーブル

●和モダン - 数寄屋モダン


「和モダンの住まい」の1つとして「町屋和モダン」について書きましたが、矩須雅建築研究所では「数寄屋モダン」の作品を幾つも手掛けています。

数奇屋は茶の湯の空間として安土桃山時代にピークを迎えた茶室や茶道の思想により造られた建築を云います。千利休作と伝わる茶室「待庵」から壮大な桂離宮まで、空間性や規模は様々ですが、美意識や根幹は同じです。簡単に言ってしまうと「間」、日本人の持つ究極の美意識といったところでしょうか。演劇で云えば「能」、庭園で云えば山水庭園と云えば解りやすいでしょうか。


能舞台の橋掛かりを連想する玄関
能舞台の橋掛かりからイメージした玄関

数寄屋の魅力はなかなか一言では語れませんが、強いて云えば流れるような空間と空間、時間と時間のつながりと、軽やかさの中に深みのある佇まいでしょうか。それは何れも建築家としても離れることのできない魅力です。既にDNAに刻み込まれていますね。和モダンの住まいのルーツが数寄屋造りにあることは確かです。

  
数寄屋の連続性を意識した居間
数寄屋の連続性を意識して設計したLDK

和モダンの住まいの魅力 - 「間」について考える
日常よく使う「間」という言葉、「間が良い、悪い」とか「間が持つ、持たない」とか。建築では空間について語る時に使われますが、この「間」と云う言葉は私達日本人の感覚を表現する言葉として大切な役割を担っています。人を評する時に使ったりしたり、物や時間、寸法としても使います。しかし、それはあまりに感覚的で日本人にしか理解できない言葉かもしれません。もし外国の方に説明するとすればそれは「間隔」ということになってしまい、本質的な意味からは少し外れてしまいます。

能は完成された「間」の芸術として知られていますが、表現は直接的ではなく、設え、演者の動き、付ける面などに意味を持たせ、舞台の上で抽象的に形作られる「間」によって深い思想を読み取ってもらう、感じてもらうという方法をとっています。舞台、演者、観客その全てに「間」が介在することによって“幽玄の美”として完成しているのです。

この幽玄の美を建築に取込んだのが茶室です。この狭い空間で行われる設えや所作には能と同じように様々な意味があって、その全てに「間」の概念が生きています。空間と時間、亭主と客の心が重なり合ってはじめて完成される美です。

国立の家の玄関地窓を見る  大宮の家 居間から中庭へ続く

和モダンで使われる「和」と言う言葉、この一言に様々な意味が込められていますが、その中でも日本人として最も惹かれるのが、この「間」の概念ではないでしょうか。

住まいにとって空間的なことはもちろん家族や近隣との関係に至るまで、「間」が如何に大切で生活を豊かにしてくれるものであるか私達は知っています。

私も建築家として日本人だけに与えられたこの素晴しい感性を何時も大切に、和モダンの住まいの設計を通して探求してゆきたいと考えています。

 
 
 
●和モダンの魅力 - 「深み」について考える
 

「黒」といってもイメージする色は十人十色、塗装色から墨の濃淡、漆の漆黒、陶器の釉薬と、どれだけあるのでしょうか。逆の色「白」も同じ、建築の素材で言えば漆喰、障子、絹木綿などがイメージされると思います。

 
西船の家 和室の障子

日本人は色一つとっても様々な感じ方ができる感性の豊かな民族だと思います。更にはその物の表面的な色や質感の奥に別の色を感じたり、墨の濃淡だけでも後ろに奥行きや広がりを感じたり、例えば漆喰の白の奥に影や闇を感じたりと“深み”に対してとても敏感です。住まいに対しても同じで、和風や和モダンではその“深み”が求めらていると思います。

ではどうすればそれを実現できるのか、繊細なことですので簡単には言えませんが、最も大切なことを一つだけあげるとすれば“心地よい暗さ”でしょうか。ただ「真白で大開口、陽光あふれる」では、しっとりと“深み”のある落ち着いた住まいにはなりませんからね。


伝統的な曲線を生かしたテーブル



変形敷地の家
透明な空気感
和風建築の旅
ホテルインテリア
和風コート
中庭のある家
和室のある家
光の装置
こだわりの家具の製作過程の紹介
男の書斎 DEN
繋がる廊下
煉瓦タイルの家
軒と家並み
矩須雅研究所のFacebook
主婦目線 主婦動線
縁 テラス
至福の家具
畳に触れる
ダイニング

矩須雅建築研究所
TEL 0426-83-3787
営業時間 月~土 9時00分~18時00分