村野藤吾の建築
このコラムは、建築家・村野藤吾の建築の魅力、見どころについて、毎回テーマを決めて執筆するコラムです。
-

16・村野和風の魅力と建築の身体化
長谷川堯先生が最晩年に「村野和風はなぜ特別魅力的なのか解き明かしたい」と仰っていました。村野作品の最高の理解者…
執筆者:佐藤健治(矩須雅建築研究所 代表)
出身の村野、森建築事務所で修行した経験を活かし、建築家・村野藤吾の建築について、多くの人にその建築を紹介するため、幅広い視点からガイドし、執筆、企画協力、調査協力等を行っています。
村野藤吾の建築を紹介するこれまでの活動
講演会、講師、建築ガイド
| NHK すこぶるアガるビル 目黒区庁舎 | 企画協力、ガイド出演 (放映日2024年5月8日) |
| 目黒区美術館 目黒区総合庁舎 (旧千代田生命本社ビル) | 建築ガイド 2004年~現在 |
| 西武トラベル主催の建築案内ツアー「村野藤吾の魅力を訪ねて」建築家 佐藤健治と行く ~ザ・プリンス箱根芦ノ湖、伊豆長岡温泉 | 三養荘 2015年10月 |
| NHK美の壺「階段 ときめきの舞台」 | 製作協力 2014年 |
| 目黒区美術館 「村野藤吾から20世紀建築をみる(全10回) 講師 長谷川堯」 | 企画、コーディネート、パネラー協力 2012~2013 |
| 早稲田大学芸術学校 ザ・プリンス箱根 | 建築ガイド、講演 2012年 |
| リビングデザインセンター オゾン講演会 | 2009年 |
| 神奈川県建築士会小田原支部 | 建築ガイド 2008年 |
| 「村野藤吾没後25~30周年シンポジューム」 | 実行委員 2004年~2008年 |
| シンポジューム「村野藤吾を支えた人達」 | パネラー参加 2006年 |
| 「村野藤吾と北欧の建築」建築業組合勉強会 | 講師 2005年 |
| ザ・プリンス箱根 社員教育 | 講師 2004年 |
| 目黒区美術館 展覧会「建築家・村野藤吾のディテール」 | コーディネート |
出版関係、執筆、展覧会
| 雑誌「新建築2014年7月号」COLUMN「よみがえった幻の名建築を訪ねて」ハンネスマイヤー「ドイツ労働組合同盟学校」 | 執筆 |
| 「村野藤吾建築案内」編集委員 | 編集委員 / 2009年 |
| 「村野藤吾没後25~30周年シンポジューム」実行委員会 | 実行委員 / 2004年~2008年 |









